YouTubeで動画学習する前、準備すること
- 動画視聴ルール作り
YouTubeには自由に投稿した動画を誰でも視聴できる動画共有サイトなので、色んな動画が混ざっているものです。使い方によっては、プログラミング言語と英語の勉強に役に立つ、創造力を実現するツールにもなったり、やるべきことを愚かにする有害なものにもできます。場所、時間、金銭をほとんど取らずに、家で簡単に英語環境が作られるメリットもあります。
しかし、動画視聴にはルールが必要です。何を見せるか、一週間で何時間見せるかを日常生活のバランスも考えながら、ルールを決めないと学習効果を得られないと思います。家族みんなで子供の成長とご家庭の状況を考えながら、真剣に考えてください。
- YouTubeをアカウントで管理
YouTubeは、アカウントで管理できます。勉強用のアカウントを新しく作るのも一つの方法です。今までエンターテインメント要素が強い動画を見てきた場合、そのアカウントでは勉強できない動画が沢山入り込んできます。YouTubeでは、沢山見てきた動画、’いいね’で評価した動画、その関連動画をおススメする仕組みが取り入られているようです。
主に、こども達が使う場合は、YouTube Kids アプリも試してみてください。
アカウントを区別して使う場合は、忘れずにパスワード管理もしてください。 - 動画をテレビで見る
動画を大きい画面のテレビで見るのは、本当に快適です。目の健康にも、小さいスマホ画面よりはいいと思います。親達にも、子供がどんな動画を見るのかもしっかりチェックできるので、安心できますね。
クロムキャストと言う小型デバイスをテレビで差し込めば、動画をテレビで見られます。
ただ、クロムキャストはWi-Fiに繋がらないと使えないのをご注意ください。
クロムキャスト設置については以下の情報をご参考ください。 - 再生リスト利用
個人の学習進度に合わせて、複数の動画を集めたものである再生リストを作ってみてください。ある動画のチャンネルでは、再生リストが作られた場合があります。個々の動画の再生時間が短い場合、再生リストで自動的に次の動画が見られるので、利用してみてください。 - YouTube 自動字幕機能利用
ColorfulTubeでおススメする動画を見てみたんだけど、英語がよく聞けない、あるいは内容をしっかり把握したいの場合には、YouTube自動字幕機能を使ってみてください。日本語字幕もできる場合があります。日本語字幕⇒英語字幕⇒字幕無しの順で動画を視聴しながら、英語勉強ができます。
字幕機能を利用する方法は以下をご参考ください。歯車アイコンをクリックして、設定を変えてください。